みなさんこんにちは、「お得なお便り」を運営しているさっぴーです。@sappy_blog
9月も終わろうとしていますが、みなさんお得に生活されていますか??
今年もあと2ヶ月ぐらいで終わりが来ようとしていますね。
今年は「ガキ使」が見られないというニュースをみて驚きましたが、少しマンネリ化していたし、皆さんいい年でもありますしね。
さて9月といえば権利確定月の優待銘柄が多数ありとても賑わう月ですね。
今回は「DDホールディングス」の株主優待を使って超お得に食事をしてきたので、お伝えしていきたいと思います。
はっきり言って「DDホールディングス」株主優待はマストで保有していていい銘柄だと思います!!
詳しくみていきましょう!!
-
-
10万円以下で買える株主優待銘柄をランキングにしてみました!!!
続きを見る
今回の記事で分かること
- DDホールディングスの株主優待について
- DDホールディングスの株価、利回りについて
- DDホールディングスについて
- 実際に店舗で使用してみての感想(写真付き)
- まとめ
お得なDDホールディングスの株主優待について
さて気になる株主優待ですが下の写真をご覧ください
100株保有していることで1年に6,000円分の食事優待券が貰えます。
この優待の凄いところは1回の食事での使用枚数に制限がありません。よくある優待では「1回の使用で1枚飲み使用可能」などの注釈があるのですが、こちらは逆に注釈で使用日時や使用枚数に制限はありませんと書いていました。
結構太っ腹な会社ですね。
お得なDDホールディングスの株価、利回りについて
現在(9月29日)の株価は1株534円となっています。
ちなみに私が買った時はこちら
約630円で取引しており、現在約9,600円の含み損ですね。。。。改めて見るとマイナス1万円やん、結構でかいな。。
だけど、今回6,000円分の優待をもらったので、実質は3,600円ぐらいの含み損って感じですね。
気を取り直して、利回りを見ていきましょう。
配当は0円ですので、優待金額のみで計算していきます。
6,000÷53400=11.23%。。。。。。。11.23。。。11.23%%%%
やっばい利回りやんか!!
ちなみに私が購入した時の株価での利回りは9.53%でした。これでも十分高利回りですけどね。
100株購入が一番利回りがいいので、100株購入がおすすめです。
-
-
上場廃止のONKYO(オンキョー)から最後の隠れ優待が届いた話
続きを見る
DDホールディングスについて
そもそもDDホールディングスと聞くと、一般の人ならばあまり聞き馴染みがない会社名かと思います。
私自身も事業内容はあまり知らなったのですが、調べいく内にとても魅力的な会社です。てか会社のホームページがとても凝った作りをしていて面白いです。ぜひ一度見てください。DDホールディングス公式サイト
事業内容としては飲食を始めとして、レーベル会社やビリヤード、シミュレーションゴルフなどその事業内容は多岐にわたります。
子会社が多くあるので、それぞれの子会社で強みのある事業を展開しているようです。
お得な株主優待を店舗で使用してみての感想
当たり前ですが、ご自身の自宅周辺に優待券が使用可能な店舗があるのかは事前に調べておく必要があります。
今回、私が優待券を使用したのは西宮ガーデンズ内にある「chano-ma」というカフェです。
私の子供が小さい頃にも行ったことがありますが、独特な小上がりの席もあり赤ちゃん連れでもいけるお店です。
しかし私の子供が現在4歳ですが、それぐらいの年齢の子供が食べれるメニューはかなり少ない印象です。というかお子様メニュー的なものは1つもありませんでした。
離乳食を過ぎたお子様と一緒の際は要注意です。
そのため、親のご飯などを大盛り・小皿追加をして子供と分けて食べました。小皿の種類は豊富です。
メニューを紹介します。
こちらのメニューが1番人気だと思います。小皿を3つ選ぶことができます。少しの量でいろんな種類を食べたい方におすすめです。
小皿の追加も有料で可能です。
ご飯や豚汁の大盛りや、ご飯を丼に変更もできます。
定食もあります。種類はかなり豊富かと思います。
金額的には税抜き1200円〜1500円といったところでしょうか。
こちらが実際に頼んだ料理です。
左から小鉢がチャプチェ、エビチリ、鰆のみぞれ餡掛けです。
鰆が一番美味しかったです。ご飯(雑穀米)、豚汁ともに大盛りにしていますが、あまり大盛り感は少なめですね。
子供が小さい時にきたときはご飯は白米か雑穀米かお選ぶことができていたのですが、選択性ではなくなり雑穀米一択となっているので、雑穀米が苦手な人はちょっと厳しいかもしれませんね。
うちの子供はなんとか雑穀米を食べてくれましたが、いやいや食べていました。。。妻の方は違う小鉢にして、さらに小鉢の追加も行お
今回の食事が合計で3020円でしたので、優待券を3枚使用して20円現金で支払いました。
これらの食事が20円で済みました。やばいですね^^⇨ペコリーヌさん風に
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はDDホールディングスの株主優待についてお伝えしてきました。
ご自宅の近くに優待券の使用できる店舗があればマストで保有しておく銘柄だと思います。
chano-ma以外にも熱中居酒屋も全国展開しているので使用できる店舗は結構あると思います。
この機会にぜひ検討してみてください。
それでは、また。