みなさんこんにちは、ブログ「お得なお便り」を運営しているさっぴーです。@sappy_blog
さて、みなさん、つみたてNISAやっていますか??
数年前から開始された制度ですが、毎年口座登録者が増え続けている様です。
そのつみたてNISAについて今回の記事ではこんな声にお答えしていきます。


確かに、つみたてに限らず「NISA」と言う言葉はよく耳にする様になってきましたが、深く理解されている方は少ないのではないでしょうか?
また、実際につみたてNISAでの運用益がどれぐらいあるのか分からないと最初の一歩を踏み出すこと(口座開設など)も難しくなりますよね。
こんな方におすすめの記事です
- NISA、積立NISAってなに?
- 投資したお金が本当に増えるの?
- 実際に運用している人の実績を知りたい
- どこの証券会社がおすすめ?
上記を解説していきたいと思います。
特に、私の口座を公開する項目では画像と実際の数字で解説しますのでイメージがつきやすいですよ^^
ぜひ最後までご覧ください^^
それではいきましょう。
目次
つみたてNISAとは??

積立NISAとは
厳密に説明すると下記の通りです。
つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度で、毎年40万円を上限として一定の基準を満たした投資信託に積立投資することができます。
投資をした年から最長20年間の間に得た分配金と売却益(譲渡益)が非課税になり、通常口座でかかる20.315%の税金がかかりません。非課税で投資できる総額は最大800万円(年間40万円×20年)となります。
むむ、分かりにくい。。。。。。。。私もそうでした。。
ざっくり簡単に説明すると
毎月、一定した金額を積み立て、それを20年間続けることができる。積み立てたお金は投資信託に任せており、運用で出た利益は非課税となる。
と言うような感じです。
そもそもNISAには一般NISAと積立NISAがあり、それぞれの違いは下記の画像の通りです。

色々な違いはありますが、私としては長期投資と分散投資が一番自分にあっていると思ったので、それらに強みがある「つみたてNISA」の口座を開設しました。
ちなみにNISA口座は「一般」か「つみたて」のどちらか一方しか口座開設できません。
積立NISAのメリットは?
積立NISAにおけるメリットは下記の通りです。
つみたてNISAは20年間運用できる
「20年間」という長期間運用できると言うことは、安い時に多く買い高い時に少なく買うことができます。
いわゆる「ドル・コスト平均法」で購入できると言うことです。
下の写真が解説です。

毎月購入額を一定に保ち、価格が上下する時も同じ額で買い続けることで、購入口数に変化が生じます。これにより、投資元本よりも評価額が上回ってしまう現象が生じやすくなります。
20年間という長期間投資をしていくので、ドル・コスト平均法で購入していく流れになります。
そのため、価格の上下を気にすることはないので
株価のチェックのように価格の上下で一喜一憂する必要はなく
不安や悩みの種にはなりにくいと言えます。
さらに、毎月一定額を積み立てるということは、「現在・将来」のお金に対してのビジョンも見えやすくなります。
例えば
「自分の子供が○才の時に多分こんな出費があるだろうから、投資額が○○円ぐらいになっている必要があるなぁ」等のビジョンを考えて、それに対してのミッション(積立額の検討など)を立てることができます。あとは住宅ローンがあるならば、それらとの組み合わせで考えられる支出の計算も行えます。
結果、将来設計が行いやすくなります。
つみたてNISAは運用益が非課税
先述したように運用益が非課税になるということはどういうことなのでしょう?
これを見てください。

楽天証券でシミュレーションをしてみました。
積立NISAでは、年間の積立額は40万円が上限となっているため、12ヶ月で割ると上限の積立額は33,333円となります。私自身も33,333円積立をしています。
このシミュレーションによると、毎月33,333円つみたてしていくと
20年間での元本は合計7,999,920円となります。
この元本に対してリターンが4%となると、合計は12,225,699円となります。
運用益は4,225,779円です。
本来の投資であれば、この金額から税金が約20%かかってしまうので、約84万円が税金として取られてしまいます。結果、残りの手取りは3,385,779円となってしまうのです。
しかし、つみたてNISA口座であれば、この運用益にかかる税金は0円なので、1円も取られることなく
420万円の利益を受け取ることができると言うわけです。
これは、みんながこぞってやるわけですね^^
お得しかありませんね。
運用は投資信託にお任せなので何もすることがない
積立NISAを開始すると毎月自分の口座から指定の金額が引き落とされていきます。
その金額を自分が設定した、投資信託会社に私て運用してもらうのですが、
ここで一つ不安がありますよね。

安心してください。積立NISAの投資信託会社は国が定めた基準を満たしている会社しかありません。
国が定めた一定の基準というのは下記の通りです。
基準は投資信託の投資対象、販売手数料、運用管理費用、信託契約期間(ファンドの運用期間)、分配金の頻度など。
要は、「分散投資されていて、手数料が低くて、運用が安定している」商品が選ばれているということ。つみたてNISAで運用できる期間は20年であるため、過度にリスクが高かったり、手数料が高かったりする商品は長期投資に合わないということですね^^
投資の3つの基本
- 長期
- 積立
- 分散
この3つの基本の投資方法に最適化されているのがつみたてNISAだと思います。
つみたてNISAを運用した初心者の実績を公開します!!
ここからが本番です!!私のつみたてNISAの運用益を公開していきます!!
私が運用しているのは下記の商品です。
運用中の商品
- ひふみプラス
- たわらノーロード日経
- 全米株式インデックス・ファンド
- eMAXIS Slim先進国株式インデックス
- eMAXIS Slimバランス
画像付きで運用益をお見せいたします。こちらです。

評価損益は+273,203円となっております!!
いかがでしょうか??
今のところリターンが20%越えの恐ろしい結果となっています。
もちろん、これからアップダウンがあるとは思いますが、これはすごい結果ですね^^
証券会社は楽天証券がおすすめ
その理由は下の写真をみてください

毎月の積立額をクレジットカードから引き落とすことができるのです^^
もちろん1%ポイント還元付きなので、1年間で4,000ポイントが還元されます^^
ポイント好きの私からしたらこれは見逃せませんね!!
また、各種手数料も業界最安値となっており、超大手なのでセキュリティなども安心して利用できますね^^
分配金は最投資がおすすめです!!最投資していき、運用益をさらに上げていきましょう!!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今回はこれぐらいで、それではまた^^