みなさんこんにちは、さっぴーです。
7月1日にヤマダ電機から株主優待が送られてきましたので、今回はそれについて解説していこうと思います。
今回の記事では
- ヤマダ電機の株主優待について
- 株主優待の使用方法について
- まとめ
これらについて深堀していきます。
関連記事
10万円以下で買える株主優待銘柄ランキングもぜひご覧ください^^
最後までお付き合いください。
それではいってみましょう!!
ヤマダ電機の株主優待について
株主優待目的の中では知らない人はいないといっても過言ではない銘柄「ヤマダ電機」。皆様の住われている地域にも店舗があるのではないでしょうか?
そのヤマダ電機の株主優待が改悪されたと話題になりました。
改悪の具体的な内容
これまでは3月末に2枚(1000円分)、9月末に4枚(2000円分)の年間3000円分が贈呈されていましたが、今後は3月末に1枚(500円分)、9月末に2枚(1000円分)の合計1500円分となります。また、保有株数に関係なく、継続保有期間に応じて贈呈枚数を追加していた後期保有優遇制度がありましたが、こちらも廃止されました。 今後も優待券がもらえる点に変わりはないが、「100株以上~500株未満」の株主に贈呈される優待券の枚数が従来の半分に減らされ話題になりました。
これはなかなかの改悪内容でしたね。しかし、ヤマダ電機の株価はそこまで暴落しておらず少し落ち着いています。
利回りとしても半分になっており、約2.7%となっています。
ヤマダ電機の株主優待の使い方について
さて、肝心の株主優待の使用方法についてですが
- 1回の購入金額(1枚の伝票またはレシート)が、合計金額1,000円(税込)以上につき1,000円ごとに、1枚(500円)の優待券が利用可能
- 1回の買物での利用枚数は、最大54枚(500円×54枚=27,000円)
となっていますので、ご注意ください。またお釣りも出ませんよ^^
ヤマダ電機の株主優待の使い方 まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は簡単にまとめただけの内容になってしまいましたが、今後はヤマダ電機の事業報告なども交えた内容でブラッシュアップしようとも考えています。